「もっと安いサービスに変えたい」「引っ越し先で電波が入らないかもしれない」——そんなときに必要になるのがWiMAXの解約手続きです。
GMOとくとくBB WiMAXは、解約の申請方法やタイミングを間違えると、余計な費用(違約金や翌月分の料金)が発生することもあります。この記事では、公式サポート情報に基づき、2025年最新の解約方法と違約金、返送先住所までまとめて解説します。
GMOとくとくBB WiMAXの解約方法
1. BBnavi(会員専用ページ)から解約【最短・確実】
- 「ご利用中のサービス」→ WiMAX +5G →「その他のお手続き」→「とくとくBBの退会」→「退会手続きに進む」
👉 24時間いつでも解約可能。受付完了メールを保存しておけば安心です。
2. 電話窓口での解約
- 電話番号:0570-045-109
- 受付時間:平日10:00〜19:00
👉 月末や月曜、昼休みは混雑しやすいため、余裕を持って連絡しましょう。
3. お問い合わせフォームからの解約
- 公式のお問い合わせページで「WiMAX解約」を選択して送信
- 折り返しの連絡に対応して解約完了
👉 やり取りに時間がかかるため、急ぎには不向きです。
解約のタイミングと注意点
- 毎月20日までに申請 → 当月末で解約
例:5月15日に申請 → 5月末で解約、6月分は請求されない。 - 21日以降に申請 → 翌月末で解約
例:5月21日に申請 → 6月末解約扱い、6月分の料金も請求される。 - 日割り計算なし
月額は日割りされないため、解約が1日遅れるだけで翌月分が余計に発生します。
契約時期別 違約金(契約解除料)
契約開始時期 | 契約期間 | 違約金(解約月による) |
---|---|---|
2022年7月1日以降 | 24か月 | 1〜24か月目:1,100円(税込) 25か月目以降:0円 |
2022年6月30日以前 | 36か月 | 1〜12か月目:28,050円 13〜24か月目:21,450円 25〜36か月目:14,300円 37か月目(更新月):0円 38か月目以降(更新月以外):10,450円 |
初期契約解除制度(8日以内)
条件
- 個人契約に限る
- 書面受領日または端末到着日の遅い方から8日以内
必要な返送物
- 初期契約解除書面(契約解除希望の旨を記入)
- 端末本体・同梱品・SIMカード
費用
- 事務手数料:3,300円(税込)
- 未返却時:端末代 27,720円、クレードル 5,170円
返送先住所
〒132-0024
東京都江戸川区一之江2丁目10-3
GMOとくとくBB 初期契約解除窓口 担当宛
電話:0570-045-109(平日10:00〜19:00)
👉 「20日までの解約」と「初期契約解除制度」は別物なので混同しないよう注意してください。
レンタルプランの場合(WiMAX 2+)
通常契約では端末返却は不要ですが、WiMAX 2+レンタルプランのみ返却必須です。
- 解約月の翌月20日までに返却が確認されないと未返却補償料(例:22,000円)が発生
- 返送先住所(レンタルプラン用):
〒132-0024 東京都江戸川区一之江2丁目10-3 WiMAX2+レンタルプラン 解約返却窓口 宛 電話:0570-045-109
解約手続きフローチャート
解約を考える
│
├─ 契約から8日以内? → はい → 初期契約解除制度(書面+端末返送、違約金なし)
│
└─ 9日以降
│
├─ 契約開始は2022年7月以降? → はい → 25か月目以降なら違約金0円
│
└─ 2022年6月以前の契約? → 更新月(37か月目)に解約で違約金0円
│
└─ それ以外 → 違約金+端末残債あり
まとめ:損をしない解約のポイント
- BBnaviからの手続きが最短・確実
- 20日までの申請が必須(21日以降は翌月扱い)
- 契約開始時期で違約金が変わる
- 端末残債を確認してから解約する
- 初期契約解除制度は8日以内・返送必須
- レンタルプランは返却必須、期限遅れは補償料発生
👉 契約開始日・更新月・残債の有無を必ず確認し、計画的に解約すれば余計な支払いを防げます。